忍者ブログ
プロフィール
HN:
gami
MAIL:
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
のそりまたり
自己紹介:
酒とゲームと漫画とネット。
ある意味充実、ある意味寂しい日々を送っている様子。
そっと応援してあげてください。
よろこんでのたうちまわるかもしれません。
ブログ内検索
リンク
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回「ど・れ・に・し・よ・う・か・なッ★」と言いつつ、実のところ目線はNスクに据えられていました。
いやなんとなく。
で、シナリオ書きに早くも飽きたので、とりあえずメニューから作ってみる事に。

NScripterでは、画像→スプライトという扱いにすることで、好きな位置に表示でき、且つボタンとして使えるらしい。
………ふーん(わかってない)。
よくわからないので、講座サイト様からコピって、己のヘタレシナリオに貼り付けてみる。

1》スプライトをlspで読み込んで、printで表示。
……ふんふん。

2》spbtnでそれらをスプライトのボタンに変更。
……なるほど。

3》選択肢用のラベルを作って、btnwaitでボタンクリック待ちさせボタン処理。
……ここらへんで変数が出てきて頭を抱える。
0が、どこでもないとこ押した時、
-1が、右クリックした時、
後はボタン番号ですか。へえー……で?

4》ラベルに飛ばしたりsystemcallでロード画面呼んだり色々。
…………何か、systemcallでロード呼んだ後、右クリックで戻ると自動的に始まってしまうんですが…??

 

リファレンス眺めながら見たんですが、何だかまだ難しいようです……(へたれ)

 

=追記=

正しくないやりかただろうけど、できました。

*tuduki
csp -1:print 4
systemcall load

goto *game_start

systemcall  loadで、ロード画面呼んだ後、すぐ下に『最初のメニュー画面に飛ばしてやる設定』を入れておけばいいだけでした。
右クリック→*game_startラベル行き、普通にロードデータを選んだらそっちに飛ぶ方向で。
たった一行で済む話だった……へたれめ。

ついでに、「終了」を選んだらサクッとendで画面閉じちゃうのも有りだと思ったんですが、yesnoboxという「どうする?」的窓が出せるということなので出してみました。
*owaru
yesnobox %0,"ゲームを終了しますか?","終了確認"
if %0=1  end
if %0=0 goto *game_start
こんな感じで。

後は、グローバル変数とか言うので、終了後におまけが出るようにするぐらい……が、それはものすごーく後の話なので、そっと放っておく方向で。
以上。

PR
COMMENT FORM
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
PASS
COMMENT
TRACKBACK
この記事にトラックバックする:
卓袱台に器のみのせてひっくり返す。 HOME ゲーム製作でもしてみむとてするなり。